神前挙式とは?知っておきたい結婚式の種類

神前挙式とは?

神前挙式とは…神前挙式は、神の前で夫婦になることを誓う挙式です。

結婚式の両親へのプレゼントは「三連時計」!さらに詳しく知りたい方はこちら

一体どんな挙式になるの?

神官のお祓いで御簾が上がり、神饌をお供えし、媒酌人(仲人)の誓詞奉読、三々九度の盃事を行うスタイルです。

また、媒酌人とは一般的に言う仲人のことで、結婚式で二人のことを取り持つ人のことです。

新郎新婦の知人夫妻が受け持つことが多いです。

仲人は式当日以外でも、二人を取り持つ役割を果たしますが、媒酌人は式当日のみ、二人の結婚に立ち会います。

神前式は大正天皇の結婚式をまねてできた?

神道の儀式による神前式は、古くからある伝統的な儀式だと思われますが、実は明治時代の大正天皇の結婚式から。セレモニーとして一般的に広がったのは、この大正天皇の結婚式以降と言われています。

戦後の貧しい時期を経て、高度経済成長期以降、一般庶民も挙式のスタイルとして選ぶようになりました。

ただ、三々九度は杯事と呼ばれる契約行為として、古くから行われていたようです。

白無垢姿に憧れて…日本古来の和装に人気

神前挙式風景

「やっぱり日本人だから、一生に一度の結婚式、白無垢を着ておきたい」という女性も多いのではないでしょうか?

白無垢をはじめとした日本古来の花嫁衣装を身に着けて、日本の伝統的な儀式を含む厳かな雰囲気の中で進行する神前式は、和装を望む人たちを中心に注目を集めています。

神前式ではどんな服装?

基本的には和装で臨みます。

しかし、必ずしも和装姿でないといけないわけではありません。洋装でも問題ありません。

神前式ってどこでやるの?

神前挙式ってどこでやるの

街の神社、ホテル・結婚式場、老舗の旅館・料亭でできます。

大きな神社では、披露宴会場を併設しているところもあります。

神前式の流れ

①入場

巫女が先導し、新郎新婦、媒酌人(仲人)、両親、親族の順番で入場します。最後に斎主(神主)が入場して式が開始されます。

②修祓(しゅばつ)の義

斎主が祓詞(はらいことば)を唱え、大麻(おおぬさ)を振って穢れを取り除いていきます。一同は起立して頭を下げ、お祓いを受けることで心身を清めます。

③祝詞奏上

斎主が神様に結婚の報告をして、神様のご加護と永遠の幸せを願います。斎主により祝詞が読み上げられ、一同は軽く頭を下げて拝聴します。二人の幸せを祈る場面は、式中で最も重要な意味を持つ儀式となります。

④三献の儀(三々九度の杯)

小、中、大の順で3つの杯にお神酒を注ぎ、夫婦で飲み交わします。夫婦の永遠の契りを交わす儀式です。

⑤誓詞(せいし)奏上

誓詞は誓いの言葉のこと。新郎新婦が神前に進んで、現代の日本語で書かれた誓いの言葉を読み上げます。

⑥玉串奉奠(ほうてん)

玉串とは、榊の枝に長方形に切った紙を結び付けたものです。

二人の出会いや先祖から受け継いできた恵みに感謝し、これからの幸せな家庭生活への願いを玉串に託してお供えします。

新郎新婦が終わったら、媒酌人、親族代表の順に玉串を捧げます。

⑦指輪の交換

神職が三方に乗せた指輪を持ってきます。まず新郎が新婦に指輪をはめて、次いで新婦が新郎に指輪をはめます。

⑧親族杯の儀

両家の縁を結び、契りを交わすための儀式です。斎主の合図で、両親や親族全員がお神酒を三口で飲み干します。

⑨退場

斎主がお祝いの言葉を述べて、挙式を滞りなく整ったことを新郎新婦と列席者に報告します。斎主の誘導に従って、新郎新婦、媒酌人夫妻、両親、親族の順番で退場します。

神前式でお酒が飲めないとき、どうする?

お酒を飲みかわす儀式がありますが、お酒が飲めなくても大丈夫。杯に口をつけるだけ、お酒を飲むふりだけで構いません。事前にお酒が飲めないことを伝えておくのもいいでしょう。

結婚式の両親へのプレゼントは「三連時計」!さらに詳しく知りたい方はこちら