結婚式のもともとは?
日本では、男女間で自由に相手を選ぶ「夜這い」という慣習があり、それが結婚につながっています。
男性が毎晩3日間続けて、同じ女性のところに通うと
その家では餅をまいて男性を家に招くということもありました。
現在も、地域によっては結婚式の時に餅まきをするところもありますね。
結婚は、「通い婚」とか「妻問い」とか言われ、男性が女性の家に入る「婿入り」が一般的でした。
平安時代の貴族は、花嫁の家で執り行いました。
しかし、鎌倉時代に入ると武家社会のなかで
「婿入り」から「嫁入り」へと変わっていき、婿の家で婚礼が行われます。
自宅で執り行っていた結婚式。
明治時代に神社での「神前結婚式」(神前式)が行われると
戦後は会場を借りて行うものとなっていきます。
今の結婚式のはじまりは?
結婚式が今のような形になったのは、
のちの大正天皇(皇太子嘉仁親王)とのちの皇后が1900年(明治33年)に
神前式を執り行ったのがはじまりだと言われています。
この確立した形式を簡略化したものが現在の神前式とされています。
なぜ、このような神前式という形式が生み出されたかについては
定かではありませんが、当時の先進国であった欧米に対して
日本も同じく一夫一婦制であることを提示するためであったと言われています。
明治初期から神社での結婚式は行われていましたが、
のちの大正天皇の結婚式を受けてこの形式が全国各地に広まっていったとされています。
しかし庶民は、戦前までは自宅で結婚式を行うのが主流だったようです。
戦後、空襲で焼け落ちた家が多かったため、
結婚式の場所が自宅から外の場所に移りました。
昭和40年代、高度経済成長期に伴って、ホテルや神社などで庶民も華やかな結婚式を行うようになりました。
結婚式とは、結婚を誓う儀式のこと。
「挙式」とも言い、その後にゲストを招いて食事や余興をするのは、結婚披露宴です。
挙式の後に、出席者に喜んでもらったり、楽しんでもらえたりするような
結婚披露宴のスタイルは、このような流れの中でできてきたのです。
夜這いの時代には、男性が女性の家へ、
武家社会に入ると女性が男性の家に入り、
自宅で執り行われていた結婚式。
明治時代に神前式が現れて、戦後はホテルなど貸会場で行われるようになっていくわけです。
花嫁衣装はどうして白い?
ちなみに花嫁衣装は、神前挙式、教会挙式どれも白いですね。
なぜでしょうか?これは古代から白が「神聖な神の世界」の色とされてきたからです。
花嫁は、「実家の娘としていったん死んで、婚家の花嫁として新たに誕生する」というあの世からこの世を行き来する存在としてとらえられているからです。
白装束、赤ちゃんの産着の白、あの世とこの世を結ぶものは白くなっていますね。
結婚式は変化している
このように、結婚式というものは時代や社会情勢の流れの中で形を変えてきたのです。どうしても、結婚式をしなければいけないということはないのです。
だからこそ、今の自分たちにとってベストな結婚式のスタイルを自分たちで決めてもいいのではないでしょうか。
結婚式の両親へのプレゼントは「三連時計」!さらに詳しく知りたい方はこちら