結婚式は「大安吉日」なんてよく聞きますが「大安」ってなんでしょう?
「大安」は中国が発祥とされる「六曜」のひとつで、
今でいう曜日の代わりに使われていたものとされています。
日本に六曜が来たのは鎌倉時代から室町時代のころと言われていますが、
現在のかたちとなり広まったのは幕末のころとだそうです。
六曜にはそれぞれ吉凶の意味があり、結婚式をはじめ、
葬式など冠婚葬祭を執り行うのに気にする風習があります。
それぞれの六曜の意味は以下の通りです。
・大安(たいあん):どの時間帯でも良いとされ、六輝(六曜)の中で最良の日とされる。
・友引(ともびき):「友を引く」ので葬儀は×。結婚式は友人にも幸せをもたらすので○。
・先勝(せんかち・せんしょう):万事に急ぐことが良いと言われ、午前スタートの挙式が良いとされる(午前が吉、午後が凶)。
・先負(せんまけ・せんぶ):午後スタートの挙式が良いとされる(午前が凶、午後が吉)。
・赤口(しゃっこう・しゃっく):午の刻(11時~13時)のみ吉で、それ以外は凶とされる。
・仏滅(ぶつめつ):六輝(六曜)の中で最も凶の日とされ、祝儀を忌むべきとされる。葬儀や法事はOK。
六曜はあくまでも占いの一種なので、日取りを決めるのに気にする必要は全くありません。
ただそれでもやはり縁起を担ぎたいとき、慎重に進めたい物事を執り行うときには、今も参考にする人が多いのです。
もちろん、木の暮らしでは
「この大安の日にどうしても間に合わせたい」などのご相談も
できる限り承りますので、お気軽にご相談ください。